関西圏では「菊菜」とも呼ばれています。
春菊には大葉・中葉・小葉とあります。
選び方としては茎があまり太くなく、葉先までが濃くみずみずしい緑色の物を選ぶと良いです。
黄色や黒ずんだ色が混じっているのは避けてください。
あまり伸びきっていない物の方が柔らかくて美味しいようです。
栃木県 しおのや 春菊です!
JAしおのや春菊部会は本年度から、農業生産工程管理(GAP)を導入し、安全安心に力を入れている。春菊でのGAP導入は県内で初めて。また、部会全員が環境に優しい栽培技術を実践する「エコファーマー」の認定を受けている。
出荷シーズンは11月から翌年3月まで
3月22日撮影
山形産 春菊です!
3月22日撮影
群馬産 佐波 春菊です!
群馬県共計春菊 出荷協議会/しゅんぎくは平成6年度Gブランドとして認定されています。
3月22日撮影
栃木県 うつのみや産 春菊です!
旬は11月~2月頃
3月22日撮影
千葉県 安房産 春菊です!
〈品質管理〉
○収穫遅れに注意し、収穫後にムレないように心がけてください。
○天候不順のため、収穫時の天候にも十分注意し、ハサミ等の手入れを行ってください。
○急に晴れると「葉先のやけ」が発生しやすくなりますので注意してください。
などと呼びかけて品質の良い春菊作りを心掛けているようです。
3月23日撮影
茨城県 北浦産 春菊です!
茨城県は、全国第4位と千葉県、大阪府、群馬県に次ぐ生産県で、県内では、鹿行地域の麻生町、玉造町、北浦町が主な産地となっています。
3月23日撮影
宮城産 春菊です!
亘理で生産されている物です。震災被害を受けているはずなのに頑張って出荷してくれています!
ツイッターやブログなどでも「震災で津波被害を受けているはずなのに・・・涙が出た」とか「この袋は捨てられない!」などと書き込んでいる方が多数いらっしゃいます。
3月24日撮影
大阪産 春菊です!
箱自体が他の春菊よりもはるかに大きいのですが、春菊も葉が大きいので大葉の種類の物のようです。
3月29日撮影
福岡県産 博多春菊です!
堅粕(博多区)、曰佐・三宅(以上・南区)、田隈・入部・内野(以上・早良区)、元岡(西区)で生産されています。
年中収穫されますが、特に10~2月が美味しい時期になります。
3月29日撮影
岐阜県産 春菊です!
4月4日撮影
茨城県産 かしまなだ 春菊です!
4月6日撮影
千葉県産 干潟 春菊です!
当地区は、「干潟八万石」と呼ばれる有数の穀倉地帯であり、水田を昭和38年頃に基盤整備し、裏作にしゅんぎくを取り入れ栽培したのが、当地区におけるしゅんぎく栽培の始まりです。
栽培技術もトンネルの2重被覆栽培方式から始まり、現在は無加温のパイプハウス、鉄骨ハウスを利用した冬とり長期摘み取り栽培が中心です。
5月9日撮影
岩手県産 春菊です!
6月11日撮影