沖縄県産 島らっきょうです!
島らっきょうは主に沖縄本島北部の離島である伊江島や、南部の糸満市で栽培されています。
島らっきょうの特徴は、本土のラッキョウより小振りで、ニオイもとても強烈です。沖縄では島らっきょうのチャンプルーや、島らっきょうの浅漬け、島らっきょうの天ぷら、島らっきょうのキムチ漬けなど色々な食べ方があります。
島らっきょうは素材の風味を活かすために若いうちに収穫して生で、軽く塩を振って浅漬けにして食べるのが、沖縄の居酒屋でも大人気のようです。
4月5日撮影
宮崎県産 都城そだち らっきょう です!
全国に出荷される約4分の1を宮崎県が出荷しています。国産らっきょう生産量は日本一です。
4月16日撮影
鹿児島県産 唐浜砂丘らっきょう です!
5月23日撮影
鳥取県産 ふくべ 寝付らっきょう です!
らっきょうの大産地として有名な鳥取県鳥取市福部町(旧福部村)ですが、鳥取大砂丘が有名だから人気なのではありません。地元鳥取の人も「らっきょうは福部!」と決めているくらい、品質が優れているからこその人気なんです。 らっきょうと言えば歯ごたえが代名詞。生産農家いわく、「砂丘らっきょうはシャリシャリ感が強い。これが他とは違うとこだな」。砂丘(砂地)という作物を栽培するには不向きな土壌が逆にこのようならっきょうを生むと言われます。鳥取大砂丘とらっきょうの組み合わせは、砂丘特有の特別ならっきょうを私たちに与えてくれるのです。 |
5月31日撮影